AI(人工知能)関連銘柄はIPO投資では最強テーマ株!キーワードになる産業とは?

この記事のURLをコピーする

【4268】エッジテクノロジーは+98%!【5028】セカンドサイトアナリティカは+129%!【5034】unerryは+132%!【5026】トリプルアイズは+150%!

AI(人工知能)関連銘柄は、IPO投資においては最強テーマ株となっており、2022年もIPO初値が公募価格を大きく上回る銘柄が相次いでいます。

ただ、AI(人工知能)関連銘柄は、IPO上場時に初値を付ける“IPOゴール”となる銘柄が多く、急騰した銘柄は暴落しやすいことには注意が必要です。

AI(人工知能)関連銘柄に注目していきましょう!

今すぐ厳選テンバガー狙い銘柄を受け取る!

1.AI(人工知能)とは

AI(人工知能)関連銘柄は、グロース市場のAIベンチャーを中心とするハイリスク・ハイリターンのテーマ株で、特にIPO投資においては最も注目されているテーマ株となっています。

1-1.AI(人工知能)関連銘柄とは?

AI(人工知能)とは、人間の知的行為の一部を、ソフトウェアやコンピューターシステムなどを使って人工的に再現する技術です。

AI(人工知能)は現在最も注目されている最新テクノロジーの一つとなっており、さまざまな産業領域においてAIが新たなサービスを作り出し、生産性の向上に寄与することが期待されています。

近年は、AI画像編集アプリやおすすめ商品のキャスティング機能、AIと文章で会話するチャットボットなど、日常生活においてもAIが身近になってきていています。

近年のAIの躍進を支えているキーワードとしては、「ビッグデータ」「ディープラーニング」「自然言語処理」の3つが挙げられます。

AIの機能が急速に向上しているのは、大量のデータである「ビッグデータ」を、AIが「ディープラーニング」と「自然言語処理」によってパターン認識することでトレーニングできるようになったためです。

特に、AIは画像認識に強く、工場の異常検知や自動運転などでの実用化が進んでいます。

AI発展のキーワードとしては「ビッグデータ」と「ディープラーニング」の2つが有名ですが、2020年代に入ってからは「自然言語処理」の発展が目覚ましくなっています。

2020年7月には、アメリカの非営利団体OpenAIが汎用型自然言語処理モデル「GPT-3」を発表したことが大きな話題となりました。

2022年には、AIが小説を自動生成する「AIのべりすと」、文章に基づいて画像を生成する「Midjourney」といったAIサービスが、SNS上でも大きな話題となっています。

AIが単純作業のみならず、文章を作り、絵を描くといったクリエイティブ領域においても人間を凌駕する可能性が指摘され始めています。

1-2.AI(人工知能)関連銘柄はハイリスク・ハイリターンの成長テーマ株!

AI(人工知能)関連銘柄は、2018年以降からマーケットで注目されるテーマ株となっており、現在に至っています。

AI(人工知能)関連銘柄の特徴は、東証グロース市場のAIベンチャーを中心に、急騰・急落しやすくハイリスク・ハイリターンであるということです。

2021年に最も買われたAI(人工知能)関連銘柄の【2158】FRONTEOは、2021年1月から11月までに最大8.58倍(595円→5,300円)の急騰となりましたが、その後は暴落しており、2022年8月22日時点では830円まで落としています。

また、AI(人工知能)関連銘柄はIPO(新規上場)も盛んとなっており、IPO投資においては最強テーマ株であり続けています。

2018年4月に上場した【4382】HEROZは公募価格の10.88倍、2020年9月に上場した【4011】ヘッドウォータースは公募価格の10.90倍を付ける、IPOテンバガーを達成しました。

ただ、IPOで大きな価格を付けたAI(人工知能)関連銘柄は“IPOゴール”となりやすく、2022年8月22日時点では【4382】HEROZは898円(2018年4月:12,412.5円)、【4011】ヘッドウォータースは3,750円(2020年9月:36,250円)にまで暴落しています。

このように、AI(人工知能)関連銘柄は、成長株投資にせよIPO投資にせよ大きなリターンが期待できる一方で、大きなリスクもはらむテーマ株です。

特に、数倍~数十倍に急騰したAI(人工知能)関連銘柄には、下手に手を出さないように注意しておくようにしましょう。

★注目ポイント1
・AI(人工知能)は、「ビッグデータ」と「ディープラーニング」により発展してきたが、2020年以降は「自然言語処理」の発展が目覚ましい。
・AI(人工知能)関連銘柄は、成長株投資にせよIPO投資にせよ大きなリターンが期待できる一方で大きなリスクもはらむ、ハイリスク・ハイリターンのテーマ株。

今すぐ厳選テンバガー狙い銘柄を受け取る!

2.AI(人工知能)関連銘柄が上昇する理由と過去に上がった銘柄

2022年に入ってから大きく買われているAI(人工知能)関連銘柄を見ていきましょう。

2-1. AI(人工知能)関連銘柄はIPO投資では最強テーマ株!【4268】エッジテクノロジーなど

2022年のAI(人工知能)関連銘柄は、「IPO市場では最強テーマ株」となっている一方で、「既存のAI(人工知能)関連銘柄は全滅状態」となっています。

AI(人工知能)関連銘柄は、IPO市場においては2022年も最強テーマ株となっており、代表的な銘柄の公募価格と上場初値は次のようになっています。

・【4268】エッジテクノロジー:+98%(350円→694円)
・【5026】トリプルアイズ:+150%(880円→2,200円)
・【5028】セカンドサイトアナリティカ:+129%(1,390円→3,190円)
・【5034】unerry:+132%(1,290円→3,000円)

※いずれも公募価格→上場初値の値。

IPO公募に応募して当選したら上場初値で売り抜けるIPO投資においては、2022年もAI(人工知能)関連銘柄が最強テーマ株であることは間違いありません。

ただ、上記4銘柄の内、上場後に1,857円まで急騰した【5026】トリプルアイズ以外は、初値を付けてからすぐに暴落となっており、典型的な“IPOゴール”となっています。

また、2022年6月29日に上場した【9553】マイクロアドの上場初値は-8.5%となっており、IPO投資においてもAI(人工知能)関連銘柄は絶対ではないことには注意しておきましょう。

2-2.2022年のAI株は総崩れの状態…【2158】FRONTEOなど

IPO投資においてはAI(人工知能)関連銘柄は最強テーマ株ですが、既に上場しているAI(人工知能)関連銘柄は、2022年には総崩れの状態です。

2021年に最も買われたAI(人工知能)関連銘柄は、リーガルテックAIを手掛ける【2158】FRONTEOですが、赤字決算も重なり、2021年11月に付けた高値5,300円から、2022年8月22日には830円まで暴落となっています。

また、2021年のIPOで好調だったAI(人工知能)関連銘柄も、全銘柄が“IPOゴール”となっている状況です。

AI関連銘柄は2018年から最強テーマ株の一角となっていましたが、テーマ株投資においては黄色信号が点滅している状況になったかもしれません。

★注目ポイント3
・2022年のAI(人工知能)関連銘柄は、IPO市場では依然として最強テーマ株だが、大半の銘柄は“IPOゴール”となっている。
・IPO以外のAI(人工知能)関連銘柄は全滅状態となっており、2021年急騰銘柄や2021年以前のIPO銘柄は特に下げが酷い状況。

今すぐ厳選テンバガー狙い銘柄を受け取る!

3.AI(人工知能)関連銘柄リスト

注目度の高い本命株を10銘柄取り上げます。チェックしておきましょう。

銘柄主なサービス
【2158】FRONTEO:AIを活用した訴訟支援(リーガルテック)AIを活用した訴訟支援(リーガルテック)
【2321】ソフトフロントホールディングス自然会話AIプラットフォーム「commubo」
【3655】ブレインパッドビッグデータ活用サービス
【3906】ALBERTAI高性能チャットボット「スグレス」
【4011】ヘッドウォータースAIレコメントレンジン「SyncLect Personalize」
【4052】フィーチャ自動運転システム向け画像認識ソフト
【4382】HEROZ企業向けにビッグデータを提供
【4488】AI inside人工知能技術による光学式文字読み取り装置(OCR)サービス「DX-Suite」
【4493】サイバーセキュリティクラウド人工知能技術によるクラウド型セキュリティサービス「攻撃遮断くん」
【4268】エッジテクノロジーAI実装支援やビッグデータ解析コンサルティング、2022年IPO銘柄

今すぐ厳選テンバガー狙い銘柄を受け取る!

4. オススメのAI(人工知能)関連銘柄3選!

一獲千金も期待できるかもしれないオススメのAI(人工知能)関連銘柄を見ていきましょう。

4-1.【2158】FRONTEO

チャート画像
市場東証グロース市場
企業概要AIを活用した訴訟支援(リーガルテック)を手掛けるAIベンチャー。

FRONTEOは、2020年3月コロナショック時に付けていた156円から、2021年11月には5,300円にまで急騰した、新型コロナ相場で最強だったAI(人工知能)関連銘柄です。

2022年には暴落が止まりませんが、AI(人工知能)関連銘柄の中では最も流動性が大きい銘柄となっています。AI(人工知能)関連銘柄でデイトレードなどの短期投資をしたいなら、こちらの銘柄がおすすめです。長期的には、まだ暴落が続いてもおかしくありません。

4-2.【4488】AI inside

チャート画像
市場【4488】AI inside
企業概要AI技術による光学式文字読み取り装置(OCR)サービス「DX-Suite」を手掛ける。

新型コロナ相場全盛の2020年にはIPOも大盛況となり、IPO初値記録となる10.8倍を記録した【4011】ヘッドウォータースをはじめ、【4052】フィーチャ、【4488】AI inside、【4493】サイバーセキュリティクラウドなども大盛況となりましたが、どの銘柄も大暴落となっています。

特に、AI insideは、2020年11月に付けた96,000円から、2022年2月には一時3,640円まで下落しました。

ここまで下落すると、さすがにそろそろ反発があってもおかしくないかもしれません。

4-3.【4268】エッジテクノロジー

チャート画像
市場東証グロース市場
企業概要AI実装支援やビッグデータ解析コンサルティングを手掛ける。

IPOで盛況となったAI(人工知能)関連銘柄は、もれなく全ての銘柄が暴落する展開となっていることには注意が必要です。

つまり、2022年のIPOで結果を出している【4268】エッジテクノロジー、【5026】トリプルアイズ、【5028】セカンドサイトアナリティカ、【5034】unerryなども、長期的に見て“IPOゴール”となる確率は非常に高いと言えます。

今すぐ厳選テンバガー狙い銘柄を受け取る!

5.まとめ

2022年のAI(人工知能)関連銘柄は、IPO投資では依然として最強テーマ株となっていますが、多くの銘柄が“IPOゴール”となっていることには注意が必要です。

IPO以外のAI(人工知能)関連銘柄は全滅状態となっており、2021年に急騰した【2158】FRONTEOや、2021年以前にIPOした銘柄は特に大きく下げている状況です。

2022年のAI(人工知能)関連銘柄の動向を見てみると、新規のIPO銘柄以外には手を出すべき状況ではないと言わざるを得ません。

ただ、AI自体は間違いなく進歩しており、汎用型自然言語処理モデル「GPT-3」の登場により、AIが小説を自動生成する「AIのべりすと」、文章から画像を生成する「Midjourney」といったAIサービスが大きな話題となっています。

AI(人工知能)に関するニュースにはアンテナを張っておき、AI(人工知能)関連銘柄の動向は要チェックしておきましょう。

厳選テンバガー狙いの3銘柄を無料で!

分析者が精査済みの短期急騰期待が出来る低リスク3銘柄情報を先行配信しております。

サポート体制には自信があり、銘柄相談も無料にて承っておりますので是非ご活用下さい。厳選3銘柄も先行配信しております。

個人情報保護に関する事項に同意する

利用規約、メール配信に同意し日本投資機構株式会社からのメールを受け取る

当サイトの反社会的勢力との関係遮断に対する基本方針に同意する

契約締結前交付書面を日本投資機構株式会社の配信メールに記載されているURLから確認又はPDFダウンロードにて受領し、契約締結時交付書面をご契約後にメールにて受け取る書面の電子交付サービスに同意する

※ご登録頂くコンテンツは、日本投資機構株式会社が運営するサービス名『キングトレード投資顧問』です。

 

この記事のURLをコピーする

為になったらぽちっとシェア!